①受付 まずは受付をしていただきます。問診表に必要事項を記入していただきます。
②問診 体の痛み等がある箇所をお伺いし分かり易く説明いたします。
③施術 体の症状に合わせて適切な施術を行っていきます。
【日常生活・スポーツによるケガ、痛み】 施療内容、方法などは気軽にお問い合せ下さい。
施術部位数保険適用(1割負担、2割負担、3割負担)、
保険適用外特別材料の使用の有無、保険適用外の施術の有無によります。
A .はい。
ただし、整骨院で応急処置をした後に神経損傷やその他の障害がないか精査してもらうため産婦人科医・歯科医以外の医師に診てもらうことが必要です。その後医師の許可があれば整骨院に通院することができます。許可とは文書でも、口頭でもよいです
A .保険診療は痛い箇所への治療なので痛みのあるうちは間を空けずに来て下さい(基本的には毎日です)。 各保険組合の審査が厳しくなってきており、週に一・二回の通院では「安いマッサージの代わり」「治療する意志なし」とみなされ保険治療ができない事例が増えてまいりました。御協力のほどよろしくお願い致します。
A .保険治療は痛みのある箇所(3箇所まで)を治療するものです。 それ故、患部の状態により治療内容・時間は毎回変ることがあります。 時間がない方は混み具合によりますがより早く済む治療を提案したり、現在の込み具合をお知らせしたりできますのでご相談ください。初回は診察もありますので1時間位はみてください。
■交通事故への対応の仕方
関連接骨院(整骨院)では交通事故によって負った外傷・怪我(むち打ち・捻挫・打撲・筋肉損傷など)に対応しています。
事前に交通事故の対応の仕 方を知っておくとトラブルも少なく、スムーズに治療をうけられる事ができます。
交通事故の怪我は当日には痛み等は余りでません。ほとんどが違和感等から発症しております。
自分で怪我の具合や痛み等を判断しないで接骨院(整骨院)・病院等で診察を受けることをお勧めいたします。
外傷は、瞬発的に大きな負荷が加わり発生します。いわゆるケガ゙です。 障害は、軽微な負荷の積み重ねで発生します。いわゆる故障です。 いずれも、柔軟性の低さ、筋力の弱さ、自己管理の意識の低さ、 体力に見合わない運動量、不自然なフォームでのプレーなどが原因になります。 適切な処置を施さないと、外傷がきっかけで障害が発生することもありますし、 障害を抱えた状態では、外傷の発生率が高まります。 このことが、パフォーマンスの低下だけでなく、症状の悪化による長期離脱、日常生活への支障を招く恐れがあるのです。 パフォーマンスの向上、不調や痛みに悩まされない為には、強く、しなやかな体作りが必要です。
このような症状をお持ちの方はぜひご相談を! ※ 上記のスポーツ・症状は一例です。